トピックス
1~4年生がエキスポセンターへバス遠足に行きました
- トピタグ
- 学校行事
- 更新日
- 2023年6月5日
1~4年生がエキスポセンターへバス遠足
6月2日(金)、1~4年生がエキスポセンターへバス遠足に行ってきました!
あいにくの雨にも負けずとても楽しく元気に行ってくることができました。
4年生は班長さんなど下学年をまとめるリーダーとして活躍しました。
バスに乗る前のこと、4年生から「校長先生、私の今日の目標は、みんなが迷子にならないように(私も!)助け合って行動することです。」
と、しっかりと意識して行動しようという意欲に溢れた言葉が聞かれました。
そしてエキスポセンターに到着!まずはプラネタリウムにて星を巡る壮大な宇宙の神秘に触れました。
お弁当タイムでは、お家の方の愛情がこもったおいしいお弁当をほおばる顔に満面の笑みが浮かんでいました。
そしていよいよグループ毎の館内体験タイムです。巨大なしゃぼん玉の中に入る装置や発電、動物たちとの競走、空気砲などなど、科学の世界をわくわくしながら体験しました。そしてここでこそ、4年生をはじめ上の学年の児童が自然に下の学年の児童を気遣う姿がたくさん見られました。「○○くん、次いくよ。」「どこ行きたい?」と声をかけたり、手をつないでエスコートしたりとやさしい行動が自然にできる児童の姿に感動しました。
最後のバス遠足はみんなのよい姿がたくさん見られすばらしいものになりました。
また一つ素敵な思い出ができましたね!
ALTの先生との外国語授業にわくわくどきどき!
- トピタグ
- 更新日
- 2023年6月1日
ALTと一緒にCheer up!!
ALTによる外国語の授業の様子を紹介します。
学習指導要領では、平成23年度から小学校高学年に「外国語活動」が導入され、言語文化に対する理解を深めたりコミュニケーション能力を向上させたりすることをねらいとして行われてきました。そして、平成30~32年度からは小学校中学年にも「外国語活動」が導入され、「聞くこと」「話すこと」を中心に学習し、高学年は「読むこと」「書くこと」を加えて学習しています。
高浜小の授業では、ALTのChidi(チディ)先生(前任のイヤセント先生から変更になりました)と高浜小の先生の2人で、毎時間テーマに沿って楽しい授業が行われています。
"When is your birthday?"
"My birthday is May 19th"
などなど、いろいろなフレーズを覚えて会話したり、英語の歌を歌ったり、問題を聞いて答えを教科書に記入したりと様々なスタイルで学習しています。
グローバル化が急速に進む中、外国語によるコミュニケーション能力は一部の職種だけでなく生涯にわたり様々な場面で必要となると想定されます。小学生の段階から外国語に慣れ親しみ、視野を広げて様々な人とコミュニケーションを楽しめるようになってほしいと思います。
体育集会を行いました
- トピタグ
- 児童の活動
- 更新日
- 2023年5月31日
体育集会を行いました!
本日は「第2回体育集会」を行いました。
これは、体育委員会児童の企画によるものです。年間で回数と内容と時期を決めて実行していきます。今年度第1回は5月23日(火)、そして本日が2回目です。内容は「ドッジボール大会」でした。
2つに分けた合同たてわり班による対抗戦で、1、2、3年生どうし、4、5、6年生どうしで試合をします。
「これからドッジボール大会を始めます。みなさん仲よくやりましょう。」
という体育委員によるはじめの言葉の後、試合が行われました。
「すご~い!!」「いけ~っっっ!」
など対戦している児童どうし、応援中の児童たちも白熱した雰囲気となりました。
上手によける子、見事なキャッチをする子などなど、すばらしいプレイも続出し、大いに盛り上がりました。
「ここに並ぶんだよ。」「投げてみる?」など、上級生が下級生を優しくエスコートする姿もたくさん見られました。
全児童が楽しい時間を共有することができたことに大きな価値があると感じました。
1年生学校探検パート2
- トピタグ
- 児童の活動
- 更新日
- 2023年5月26日
1年生学校探検パート2
「しつれいします。1年1組の○○です。学校たんけんにきました。」
と次々にしっかりと挨拶をして校長室に1年生がやって来ました。前回は2年生のエスコートつきでしたが、今回は1年生が事前に行きたいところと質問を決めておいての実施です。座ってじっくりと、インタビューに答えるような雰囲気の時間になりました。
「どんなお仕事をしていますか。」「児童のみなさんの様子を見守ること、いろいろなお客さんに会うこと、パソコンで手紙などを作ることなどです。」
「なぜ校長先生になったんですか。」「児童のみなさんや先生方を応援したり助けたりしたいからです。」
「写真は何に使っていますか。」「みんなの様子を伝えるため、ホームページや学校便りに載せることに使っています。」
なかなか説明が難しい質問でうまく伝わったかやや気になりますが、みんなとてもよく聞いてくれて嬉しくなりました。校長室の後は保健室で養護教諭の髙野先生へ、職員室では校務員の西村先生へ質問していました。習いたてのひらがなを一生懸命思い出しながらメモを取る姿が立派でした。
さらに本日昼休み、「もう一度校長室を見せてください。会いに来ました。」と訪ねてきた1年生がいました。自分の周りの人々や場所などを知り、興味をもって自発的に行動する姿にさらに感動してしまいました。入学して2か月あまり経った1年生も、いろいろな体験を通して少しずつ視野を広げ理解を深めています。