1. 柿岡小学校>
  2. 校長による職員室「季節の風物詩展示」>
  3. 令和3年度 第9回~第59回>
  4. 第46回のテーマ「書初めをして 新たな気持ちで生活をしよう-新春の風物詩 その2-

校長による職員室「季節の風物詩展示」

第46回のテーマ「書初めをして 新たな気持ちで生活をしよう-新春の風物詩 その2-

第46回のテーマ「書初めをして 新たな気持ちで生活をしよう-新春の風物詩 その2-

児童らは まず掌に墨つけ 筆はじめ


柿岡小の3学期最初の書写の授業は「書初め」です。

 

正月の大切な風習の一つでもある書初めでは,

新年の抱負や目標とする言葉を書きます。


江戸時代の頃には,寺子屋を中心に庶民の間でも

「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事が広がりました。

 

年が明けて最初に汲んだ若水(わかみず)を神棚に供えたあと,

その若水を使って墨をすり,

恵方に向かっておめでたい言葉や詩歌を書きました。

 

できあがった書き初めは,飾って読み返し,

気持ちを新たにするといいでしょう。


年神様が滞在する期間といわれる「松の内」(1月7日,または15日)までは

飾っておくとよいそうです。

 

松の内が過ぎたら,

「左義長(さぎちょう)」と呼ばれるお祭りで正月飾りなどとともに燃やします。

 

「左義長」とは地域によって

「どんど焼き」と呼ばれている行事のことです。

 

このとき,炎が高く上がれば上がるほど字が上達するといわれています。


今回の展示は「猫の書初め」です。

 

「茶猫のちゃっぴぃ」が,

顔に墨をつけながら書初めをしている

「三毛猫のみい」の背中に墨で足跡を書いて喜んでいます。

 

「トラ猫のとらきち」は,書初めそっちのけで,

魚屋から仕入れてきた魚で拓本(魚拓)を作っている様子です。