1. 柿岡小学校>
  2. 校長による職員室「季節の風物詩展示」>
  3. 令和3年度 第9回~第59回>
  4. 第47回のテーマ「鬼は外 福は内 春立つ宵の節分会 -新春の風物詩 その3-」

校長による職員室「季節の風物詩展示」

第47回のテーマ「鬼は外 福は内 春立つ宵の節分会 -新春の風物詩 その3-」

第47回のテーマ「鬼は外 福は内 春立つ宵の節分会 -新春の風物詩 その3-」

節分は,災いをもたらす鬼や厄神を追い払い,福を招くための行事です。

立春の前日の2月3日か4日に行います(今年は2月3日が節分になります。)

 

一般的には「鬼は外」と言って外に豆をまき,

「福は内」と言って家の部屋ごとに豆をまきます。

 

そのあと,自分の年の数か,年齢から一つプラスした数の豆を食べると,

災難を逃れて病気もしないといわれています。

 


【豆のまき方】
炒った豆を枡に入れて,神棚にお供えします。

神棚がない場合は,目線より上のところにお供えしましょう。


まくのは夜です。

家の主がまくことが多いです。

家族に年男・女,厄年の人がいる場合は,

その人がまいた方がよいといわれています。

 

窓を開けて「鬼は外」と唱えながら,

家の外に向かって2回まき,すぐに窓を閉めます。

その後,「福は内」唱えながら,

部屋の中に2回まきます。

家の奥の部屋から順番に,玄関は最後にまきます。

 

まく時は手のひらを上に向けます。

豊作を祈願して畑に種をまくしぐさを表しているので,

決してオーバースローで投げるようにまいてはいけません。

 

まき終わったら,

そのまいた豆を年の数(または年の数+1)だけ食べます。

 

【ヤイカガシ】
鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺し,玄関先に立ておきます。

ヤイカガシと呼ばれ(いろいろな呼び方があります),

悪いモノが家に入ってくるのを防ぐ呪具になります。

 

【恵方巻き】
節分の日に,その年の恵方を向いて太巻きを食べるという風習は,

大阪を中心に関西地方で行っていました。

 

関西の家には,「年神様」を祀る「恵方棚」があり,

その棚の下で恵方に向かって(今年の恵方は北北西です。)

太巻き寿司にかぶりつきます。

福をたくさん巻き込むために太巻き寿司にして,

福を切らないために包丁で切らずに一本の巻寿司のまま食べます。

そして,食べ終わるまで決して話をしないことが約束事にもなっています。

今ではこの恵方巻きは全国的に定着しているようです。

今回の展示は,童話「泣いた赤鬼」に登場した「赤鬼」「青鬼」が,

私たちに友情の大切さを教えてくれたことのお礼として,

おもてなしを受けている様子です。

 

後ろに飾ってある絵馬は,

節分の日に京都車折(くるまざき)神社に奉納される

富岡鉄斎(とみおかてっさい)が描いた「節分赤鬼絵馬」です。