- 5月2日~5月13日
5月2日~5月13日
5月2日~5月13日
5/2(月)
ごはん,牛乳,かつおフライ,たくあん和え,豆腐とわかめのみそ汁,柏もち
今日は,5月5日の端午の節句にむけて,こどもの日献立です。こどもの日は,こどもの幸せと健やかな成長を願う日本の伝統行事です。こどもの日には,柏もちを食べます。柏の葉は,新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」とされ,縁起のよいものと言われています。また,今は初鰹の旬の時期です。「勝つ男」とかけて,これも縁起がよいものとされています。他にも,こどもの日には菖蒲を湯に浮かべて入ったり,こいのぼりやかぶとを飾ったりします。ご家庭でも,ぜひお子さんと一緒に文化に触れてみてください。
5/6(金)
ごはん,牛乳,豚肉の野菜炒め,海藻サラダ,キムチみそ汁
今日は,お米についてです。お米は,5月頃に苗を植え,秋になると黄金の稲穂が実り,稲刈りをして収穫します。普段何気なく食べているお米は,植物のどの部分を食べているでしょうか。答えは,「種」です。種には,植物が大きく育つために必要な栄養素がたくさん詰まっています。また,お米は炭水化物を豊富に含み,脳や体を動かす重要なエネルギー源です。また,豚肉はエネルギー代謝を助ける働きがあるため,ごはんと一緒に食べて元気いっぱいに過ごしましょう。
5/9(月)
ごはん,牛乳,春巻き,チキンとコーンのサラダ,かきたま汁
今日は「春巻き」です。具材に入っているたけのこの旬は4月から5月で,春を代表する食材です。たけのこは生ではえぐみが強いため,ゆでてアクをぬいてから調理します。その時に,米ぬかを一緒に入れると,米ぬかに含まれるカルシウムが,えぐみの成分でもあるシュウ酸に働き,えぐみをとってくれます。たけのこご飯や煮物など,春の味覚をぜひご家庭でも味わってみてください。
5/10(火)
食パン(マーガリン),牛乳,ミートボール,インディアンサラダ,オニオンスープ
今日は「インディアンサラダ」です。インディアンは,「インド風の~」という意味で,カレー粉を使って味付けをしていることが料理名の由来です。ツルツル食べられるスパゲティに,子供たちが大好きなカレー味のサラダで,人気が高い給食献立の1つです。また,スパゲティ,にんじん,きゅうり,かに風味かまぼこと見た目もカラフルで食べやすいサラダになっています。
5/11(水)
ハヤシライス,牛乳,もやピー,ヨーグルト
今日は「もやピー」です。もやしとピーマンのおかか和えですが,ピーマンが苦手な子どもたちに少しでも親しみやすくなってもらいたいという思いから,かわいく名付けました。ピーマンの苦みは,縦切りにしたり茹でたりすることで軽減されます。もやしのシャキシャキ感で食感を楽しみながら,おいしく食べてもらいたいです。
5/12(木)
コッペパン,牛乳,白身魚フライ,チーズサラダ,いんげんスープ
今日は,小学校5年生理科の「植物の発芽と成長」で扱われている「いんげん豆」を意識したスタディーメニュー(教科連携献立)です。さやいんげんは,いんげん豆の若いさやつきのもので,さやと豆を丸ごと食べられるため,豆と野菜の長所を合わせもっています。給食には,色々な野菜が登場します。植物の成長や植物の体を意識しながら食べてみましょう。
5/13(金)
麦ごはん,牛乳,いかのマヨネーズ焼き,ひじきの炒め煮,春雨スープ
今日は,おはしについてです。正しくはしを使うことで,「はさむ」「きる」「はこぶ」「まぜる」など,様々なことを上手にできるようになります。また,食べ物と私たちの体をつなぐ「かけはし」となる「はし」を正しく,美しく使い,日本の文化を大切にしていきましょう。ご家庭でも,お子さんのはしの使い方を見ていただければと思います。よろしくお願いいたします。