- 5月16日~5月20日
5月16日~5月20日
5月16日~5月20日
5/16(月)
ごはん,牛乳,ハンバーグ和風ソース,もやしときゅうりの和え物,なめこ汁
給食では,ほとんど毎日牛乳を提供しています。牛乳は,体をつくるもとになるたんぱく質に加え,歯や骨を丈夫にする働きがあるカルシウムを多く含んでいます。また,食材によってカルシウムの吸収率は異なりますが,牛乳は他の食材と比べて最も吸収率が高いです。生涯の骨の強さは20歳までに摂取したカルシウム量等で決まると言われています。成長期のとても大切な時期である今,意識してたくさん飲みましょう。また,給食の牛乳を全部飲んでも一日に必要なカルシウム量を達成することはできません。ご家庭でも,積極的な摂取をお願いいたします。
5/17(火)
アップルパン,牛乳,オムレツトマトソース,ごぼうサラダ,有機レタスのスープ
今日は「有機レタスのスープ」です。八郷の瓦会地区にお住まいの広沢さんが作ってくださっている有機レタスを約70キログラム使い,たっぷり味わえるスープです。有機農作物は,堆肥等で土作りを行い,種まきまたは植え付けの前2年以上禁止された農薬や化学肥料を使用しないこと,遺伝子組み換え技術を使用しないことなど,農業の自然循環機能の維持促進を図るための4つの規則を満たしたものです。安心安全でみなさんの体にも優しく,自然の力を生かし環境にも優しい有機野菜をおいしくいただきましょう。
5/18(水)
ごはん,牛乳,鮭の塩焼き,和風サラダ,ごまみそ汁
今日は「ごまみそ汁」です。ごまはとても小さい粒ですが,体に良い栄養素がぎゅっと詰まっています。コレステロールの値を下げる働き,老化を予防する抗酸化作用の働きなどがあります。また,ごまはそのまま食べるよりも,すってあるほうがごまの栄養を体に吸収しやすくなります。和え物や味噌汁にすりごまを入れて食べるのが手軽でオススメです。
5/19(木)
みそラーメン,牛乳,切干大根のナムル,抹茶のカップケーキ
今日は「抹茶のカップケーキ」です。緑茶は,茶葉を蒸した後に揉むことを繰り返して乾燥させつつ,お茶のおいしさや香りを浸出しやすく加工したものですが,抹茶は,茶葉を蒸した後揉まずに乾燥させ,茶臼で挽いて微粉末状に製造したものです。また,5月は八十八夜もあり,新茶が出回る時期です。先日行った5年生の家庭科のお茶入れ体験でも,新茶を使用しました。旬のおいしい新茶をぜひご家庭でも味わってみてください。
5/20(金)
ごはん,牛乳,揚げぎょうざ,豆とツナのサラダ,わかめスープ
今日は「豆とツナのサラダ」です。大豆は,体の組織をつくるために必要な良質なたんぱく質を豊富に含みます。また,豆腐や油揚げ,きな粉,醤油,油など色々な食材に加工することができ,枝豆は大豆が成熟する前に収穫した若いものであるなど,様々な食材とつながりあっています。最近では,大豆ミートとしての注目も浴びています。豆をおはしで上手につまみながら,おいしく食べましょう。