1. 6月6日~6月10日

6月6日~6月10日

6月6日~6月10日

6/6(月)
ごはん,牛乳,いわしのみぞれ煮,豆とツナのサラダ,たまねぎのみそ汁

2022/6/6 給食

 6/4~6/10は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで,今週はカルシウムが多い食材やかみごたえのある食材を意識して献立に取り入れています。歯の病気を防ぐためには,バランスのよい食事と食後のていねいな歯磨きで丈夫な歯をつくることが大切です。野菜が苦手な人ほど虫歯が多いとも言われているので,野菜もしっかり食べるように心がけましょう。また,よくかむことで歯を丈夫にしたり,虫歯を予防したりするので,噛みごたえのある食べ物を意識して食べましょう。

 

6/7(火)
ココア揚げパン,牛乳,マカロニサラダ,じゃがいもポタージュ,小魚アーモンド

2022/6/7 給食

 今日は,給食で大人気メニューの「ココア揚げパン」です。コッペパンを190℃の油で1分程度揚げ,お好みの粉をつければ完成です。給食でのココア揚げパンは,牛乳に溶かして飲む「粉末ミルメークのココア味」をまぶしています。簡単にできるので,ぜひご家庭でも作ってみてください。また,小魚アーモンドは,かたくちいわしの稚魚を加工したものです。小魚は骨まで丸ごと食べることができるため,カルシウムを効率よくとることができます。カルシウムを積極的にとり,丈夫な歯や骨をつくりましょう。

 

6/8(水)
ごはん,牛乳,いかのねぎ塩焼き,ごま酢和え,具だくさんみそ汁

2022/6/8 給食

 今日は「いかのねぎ塩焼き」です。いかは,かみごたえのある食材です。かみごたえはありますが,両面松笠切りにしてあり,歯が入れ替わりの時期のお子さんでも噛みきりやすいようにしています。よくかんで食べるとあごや口周りの筋肉がよく動き,脳の血流がよくなるため,脳の働きも活発になります。よくかんで食べて,午後の授業も頑張りましょう。

 

6/9(木)
コッペパン(マーガリン),牛乳,野菜サラダ,ポークビーンズ,レモンゼリー

2022/6/9 給食

 今日は「レモンゼリー」です。レモンゼリーには,ナタデココが入っています。ナタデココの「ナタ」はスペイン語で「液体表面上の皮膜」,「ココ」は「ココナッツ」が名前の由来です。意外に知られていませんが,ナタデココは納豆やヨーグルトと同じ「発酵食品」です。ナタデココは,ココナッツの実に入っている水分に「ナタ菌」と呼ばれる菌を入れて作ります。その菌を入れることで水分が固まって厚みができ,ナタデココの食感が生まれます。コリコリした食感を楽しみながら,よくかんで食べましょう。

 

6/10(金)
ごはん,牛乳,かつおフライ,切干大根のナムル,わかめスープ

2022/6/10 給食

 今日は「切干大根のナムル」です。切干大根は,その名の通り,大根を細切りにして天日干しして乾燥させたものです。乾燥させることで甘みが増し,うま味と栄養価も凝縮します。歯や骨を丈夫にするカルシウムや,塩分のとりすぎを調整するカリウム,血液をつくるもととなる鉄,おなかの調子を整える食物繊維など,体によい栄養素がたくさん含まれています。かめばかむほどうま味がでる食材なので,よくかんでおいしく食べましょう。