- 6月27日~7月1日
6月27日~7月1日
6月27日~7月1日
6/27(月)
ごはん,牛乳,厚焼き玉子,ひじきの炒め煮,ワンタンスープ
今日の給食は「ワンタンスープ」です。スープの中に,八郷地区でとれたにらが入っています。にらは,スタミナ野菜の1つです。にらの独特の香りには,免疫力を高めて風邪を予防する効果があると言われている成分を含んでいます。また、他の栄養素と結び付くと疲労回復や体力強化にも効果が期待できるので,色々な食材をバランスよく食べ,暑さに負けず元気に過ごしましょう。
6/28(火)
ミニコッペパン,牛乳,ナポリタン,チーズサラダ,メロン
今日は,今が旬の「メロン」です。茨城県は20年以上連続して生産量日本一を誇るメロンの大産地です。茨城県のメロン産地といえば鉾田市が有名ですが,今日は八千代町産の「タカミメロン」です。ラグビーボールのような縦長の形で,しまりのある果肉と果汁たっぷりでさわやかな甘さが魅力のメロンです。給食センターに185玉のメロンが納品され,調理員さんが丁寧に消毒や種取り,カットをしてくれています。工場ですでにカットされたフルーツではなく,給食センターで当日カットし新鮮でおいしい果物を子供たちに提供できるのが,八郷給食センターの魅力の1つです。
6/29(水)
ごはん,牛乳,いわしのレモン醤油ソース,彩り野菜の浅漬けサラダ,豆腐とわかめのみそ汁
今日は「いわしのレモン醤油ソース」です。いわしは青魚の1つで,体の組織をつくる「たんぱく質」の他に,頭の働きをよくする「DHA」や血液をサラサラにする「EPA」が豊富に含まれています。魚のおかずは苦手な人もいますが,体に良い栄養素がたくさん入っているので一口でも多く食べられるようにチャレンジしてみましょう。
6/30(木)
ミニバターロール,牛乳,ローストチキン,小松菜のサラダ,キャベツスープ
今日は「キャベツスープ」です。キャベツは,人類が栽培してきた野菜の中で最も古いものの1つと言われています。ヨーロッパとアフリカの間の地中海周辺で生まれ,江戸時代の終わりに日本に伝わり,明治時代に一般的に食べられるようになったそうです。キャベツには,胃の働きをよくするビタミンなどが豊富に含まれています。暑さで食欲が落ちたり,冷たいものの食べ過ぎで胃腸が弱ったりしている時に積極的に食べてほしい野菜の1つです。
7/1(金)
ごはん,牛乳,あじフライ,塩こんぶ和え,大根のみそ汁
今日は「あじフライ」です。おいしすぎて参っちゃうという意味から漢字で「鯵」と書き,味がよいことから「あじ」と読むようになったと言われています。日本近海には,沖を大きな群れで回遊するクロアジや,沿岸にすむキアジなどがいて,5月~7月においしい旬を迎えます。味がよいだけでなく,たんぱく質や脂質,ビタミンB1,カルシウムなど体によい栄養素もたくさん含みます。鰺を味わって食べ,元気に過ごしましょう。