- 7月4日~7月8日
7月4日~7月8日
7月4日~7月8日
7/4(月)
ごはん,牛乳,豚肉の野菜炒め,もやしの和え物,小松菜のみそ汁
今日は「豚肉の野菜炒め」です。豚肉は,体の組織をつくる「たんぱく質」の他に,エネルギー代謝を助ける「ビタミンB1」を多く含みます。ビタミンB1が不足すると,糖質を燃やしてエネルギーにすることができないため,疲れやすくなる,だるくなる,食欲がなくなるなどの症状がでます。色々な食材をバランスよく食べ,暑さに負けず元気に過ごしましょう。
7/5(火)
ミニ黒パン,牛乳,魚のマヨネーズ焼き,大根サラダ,ミネストローネ
今日は「ミネストローネ」です。ミネストローネは,「具だくさんのスープ」という意味があります。それぞれの家庭にある野菜をたっぷり使った母の味で,日本のみそ汁と同じように,イタリアで大切にされている家庭料理です。具だくさんのスープを食べて,元気に過ごしましょう。
7/6(水)
ごはん,牛乳,春巻き,豆とツナのサラダ,わかめスープ
今日は「豆とツナのサラダ」です。枝豆は,大豆がまだ大きく成長しないうちに収穫したものです。枝付きのまま扱われる事が多かったことから,「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。夏が旬の野菜で,大豆の良質なたんぱく質だけでなく,ビタミンやミネラルも豊富に含まれているので,豆と野菜の両方の栄養を合わせてもったいいとこどりの食材です。おはしで豆や枝豆を上手につまみ,おいしく食べましょう。
7/7(木)
ミルクパン,牛乳,ハンバーグデミグラスソース,ポテトサラダ,七夕たまごスープ
今日は七夕献立です。七夕の日には,そうめんを食べる文化があります。もともとは無病息災を願うことから始まったそうですが,そうめんの見た目が天の川に似ていることも日本で定着した理由のようです。今日のたまごスープは七夕を意識し,そうめんに見た目が似ている「魚めん」を使用しています。また,子供たちが8日間かけて完食チャレンジを頑張り,柿小天の川がついに完成しました。今日の夜,織姫と彦星が会えますように…。
7/8(金)
麦ごはん,牛乳,いわしの梅煮,もやしの塩ナムル,具だくさんみそ汁
今日は「いわしの梅煮」です。いわしは,漢字で「鰯」と書きます。傷みやすく,漁獲後すぐに味が落ちてしまったりすぐに弱ってしまったりすることから「弱」という漢字が使われています。また,弱るのが早いことから「弱し」と呼ばれていたものが徐々になまって「いわし」になったという説や,昔はいわしは庶民の食べ物で貴族は口にしなかったことから「卑しい」がなまって「いわし」になったという説もあります。いわしは青魚の1つで,体に良い栄養素がたくさん入っているので,一口でも多く食べられるようにチャレンジしてみましょう。