1. 7月11日~7月19日

7月11日~7月19日

7月11日~7月19日

7/11(月)
ごはん,牛乳,鶏肉の塩こうじ焼き,海藻サラダ,生揚げのみそ汁

7月11日の給食

 今日は「鶏肉の塩麹焼き」です。塩麹は塩と麹を混ぜて発酵させたもので,日本で古くから活用されてきた伝統的な調味料です。塩麹は発酵によって生まれた「うま味」や「甘み」があるため,塩の代わりに使うことでうま味と深いコクが加わりおいしさが一段とアップします。また,酵素の力でお肉も柔らかく仕上がります。鶏肉を塩麹に30分程漬け込み,焼くだけでおいしくなるので,ぜひご家庭でもやってみてください。

 

7/12(火)
キーマカレー(ナン),牛乳,チーズサラダ,冷凍みかん

7月12日の給食

 今月の世界の料理は,インド料理として親しまれている「キーマカレー」です。キーマカレーの「キーマ」とは,ひき肉のことです。キーマカレーは,玉ねぎやにんじんをみじん切りに細かくして,ひき肉とスパイスを合わせて炒め煮たカレーのことです。なすやじゃがいも,豆などを入れて作ることもあります。日本のインドカレー屋さんでは,小麦粉を主原料に作られた「ナン」が一緒につくことが多いですが,インドの一般家庭ではナンはお祝い事や外食をするときに食べるちょっとした贅沢品のようです。また,カレーをごはんにかけて食べることもありますが,インドの米は日本の米より細長く,パラパラした食感です。インディカ米をもし見つけたら,ぜひ食べてみてください。

 

7/13(水)
麦ごはん,発酵乳,いかの天ぷら,こまつナムル,玉ねぎのみそ汁

7月13日の給食

 今日は「いかの天ぷら」です。いかは海の中でとても活発に動き大量の酸素が必要なため,驚くことに心臓が3つあります。普段何気なく食べている食材ですが,命あるもので,色々な生命の神秘をもっています。「おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで」という絵本をご存じですか?これは,今年の少年読書感想文全国コンクール小学校低学年の部課題図書に選定されています。キンメダイ,アナゴ,いかなど,釣り上げた魚をさばき,おいしいそうな魚のネタにだんだんと変わっていく様子を絵本にしてあるものです。また,魚の特徴や部位なども詳しく書かれており,子どもだけなく大人の興味をひくものでした。ぜひ,ご家庭でお子さんと一緒にご一読いただき,魚に興味を持っていただけばと思います。

 

7/14(木)
みそラーメン(中華めん),牛乳,ごぼうサラダ,ソーダシャーベット

7月14日の給食

 今日は「お楽しみ給食」で,大人気のみそラーメンと,年に1回しか給食に出ない貴重なソーダシャーベットです。献立表を見て,何日も前から楽しみにしている姿がたくさん見られました。暑さで食欲が落ちる時期ですが,好きな料理を食べて食欲を取り戻してもらえると嬉しいです。朝・昼・夜の3食の食事をしっかり食べ,夏バテに負けない体をつくりましょう。

 

7/15(金)
ごはん,牛乳,鶏つくね,ゴーヤチャンプルー,もずくスープ

7月15日の給食

 今日は,沖縄県の家庭料理として親しまれている「ゴーヤチャンプルー」です。ゴーヤは夏野菜の1つで,ビタミンCが豊富に含まれています。ゴーヤは苦みがありますが,この苦みは胃を丈夫にしたり食欲を増進させたりする働きがあります。また,沖縄県が生産量・消費量ともに1位のもずくも,体を元気にする様々な栄養素が豊富です。沖縄県の食材が詰まった給食をしっかり食べて,元気に過ごしましょう。

 

7/19(火)
食パン,牛乳,オムレツ,ラタトゥイユ,コンソメスープ

7月19日の給食

 今日で1学期の給食は終わりです。1学期の給食は,68回ありました。この68回の中で,一人一人が頑張ったこと,できるようになったことがたくさんあります。例えば1年生は,準備や片付けが上手にできるようになったり,時間内に食べられるようになったりなど,この1学期でとても成長しました。他の学年も,準備時間最短記録を更新したり,頑張って完食したりなど,学級のみんなで力を合わせて頑張っている姿がたくさん見られました。2学期も色々なことにチャレンジし,心も体も大きく成長していく姿が見られるのを楽しみにしています。