柿岡小学校

本文へ移動する
住所
〒315-0116
石岡市柿岡2159-2
電話
0299-43-0904
FAX
0299-43-0049

学校紹介文

 柿岡小学校は、明治8年開校で、鎌倉時代に造られた柿岡城の跡にあります。児童数は185人,みんな明るく,元気で,仲良しです。毎日,「進んで学ぶ子」「心やさしい子」「たくましい子」を目指して励んでいます。

学校外観(柿岡小)

トピックス

4年算数「あまりのあるわり算」(要請訪問・授業研究)

4年算数「あまりのあるわり算」(要請訪問・授業研究)

トピタグ
更新日
2025年7月16日

4年生が算数の研究授業「余りのあるわり算」に取り組みました。今回は石岡市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、職員全体で授業を参観・研修しました。「30本の傘を8本ずつ傘立てに入れた場合、傘立てが何台必要なのか」について、子どもたちは「余りがあったら、もう1台分として答えに足す」考え方を、話し合いや図を使った説明を通じて、友達と考えを共有しながら理解を深める姿が見られました。授業後の研究協議では、児童の思考を引き出す発問や支援の工夫について活発な意見交換が行われ、指導力向上につながる有意義な研修となりました。

  • 授業研究
  • 自分の考えを記入しています
  • 考え方をグループで共有しました
  • 今日の振り返りを記入しました
  • 研究協議
  • 研究協議
  • 講師指導

7月16日 今日の給食

7月16日 今日の給食

トピタグ
更新日
2025年7月16日

7月16日(水)今日の給食
★ごはん ★牛乳 ★あげぎょうざい ★ゆうききゅうりのしおナムル
★かきたまじる
今日の給食は「有機きゅうりの塩ナムル」です。きゅうりは、ウリ科の野菜です。ウリ科の仲間には、カボチャ・とうがん・へちま・すいか・メロンなどがあります。夏が旬の野菜には、体を冷やすはたらきがあります。暑い日に食べると、体の中から熱を冷ましてくれます。今日の給食しょくの和え物には、石岡市で有機栽培されたきゅうりを使っています。味わって食べてください。

4年道徳「心の信号機」(授業実践)

4年道徳「心の信号機」(授業実践)

トピタグ
更新日
2025年7月16日

4年生の道徳で授業実践を行いました。「よりそう心」を主題とした学習で、題材は「心の信号機」です。授業では「親切な行動」とは何かを考え、日常の中で相手の立場に立って行動することの大切さについて、「えんたくん」を活用し、友達どうしで話し合いをしました。単に「よいことをする」だけでなく、相手がどんな気持ちなのかを想像し、気持ちに寄り添った親切が本当の思いやりであることを学びました。題材に出てくる「ぼく」が、迷いながらも声をかけたことについて、様々な意見が出されました。これからも、子どもたちが心の信号機を働かせながら、思いやりの心を育んでいってほしいと願っています。

  • 各自の意見をグループで共有しました
  • 自分の考えを「えんたくん」に貼りました

5年算数「体積」(授業実践)

5年算数「体積」(授業実践)

トピタグ
更新日
2025年7月15日

5年生算数「体積」の学習で授業実践を行いました。研究テーマは「主体的に学び続ける児童を育む授業の創造」です。今回の単元では、「容積」や「内のり」といった概念について、児童が実感を伴って理解できるよう工夫しました。授業では「えんたくん」というホワイトボードを活用し、児童は自分の考えを整理した上で、グループで互いの意見を伝え合いながら理解を深めました。自ら考え、友達の考えに耳を傾ける姿に、主体的な学びの広がりを感じる時間となりました。

  • 各自の考えを記載しています
  • グループで意見を共有しまとめます
  • 代表児童による発表
  • 代表児童による発表
トピックス一覧
  • 当日
  • トピックス

※カレンダーから過去のトピックスが閲覧できます。

今後の予定

直近の予定